おそうしき

●「礼服」
葬式など12年ぶりだったのだが、さて礼服を着ようと思ったら、太りすぎて着れない。
しかも12年前だからダブルのスーツだ。きっと今の流行りはシングルに違いない。
あわててカラオケ「コート・ダジュール」の隣にある紳士服屋さんに飛び込んだ。
「サイズに合ったシングルの礼服下さい」
「申し訳ございません。お客様のサイズにあったのはダブルしかありません」
結局ダブルの喪服がサイズ違いで2着揃ってしまった。
(礼服は今でもダブルがフツーなんだそうだが、ホンマかいな)

●「お寺」
その寺のことを、僕は幼児の頃から知っていた。
その寺の前を祖父と通るたびに「あそこはヒトダマが出るんだよ」といわれたお寺だった。
まさかね~と思いながらお寺の人に話をしたら、
「当時は土葬でしたから、ヒトダマも出ましたよ。」

●「ロンゲストお経」
お経を聞きながら故人に想いを馳せる。
ひととおり馳せ終わった後なのに、まだお経は続いている。
そこでお経の「意味」をヒヤリングしてみることにする。
ひとおおり意味を聞いたが、まだお経は続いている。
やがて木魚が始まると、職業病なのか指でリズムをとりはじめる。
あわてて指の動きをとめるのだが、まだまだお経は続いている。
こういう時に限って、木魚のリズムにオーバーラップするように、
変なHip-Hopが頭の中に流れてくる。
あわてて頭の中からメロディーを消し去る。
それでもお経は続いている。
そしたら唐突に頭の中に「笑ってはいけない警察」の板尾の嫁の踊りが浮かんだ。
この状況をどうすればいいのだ?

●「お焼香」
順番にお焼香をしてゆく。
ところがウチの親戚ときたら、
みんな作法がまちまちだ。
立った瞬間にお辞儀する人、
お辞儀もせずにスタスタ正面へ行ってお焼香する人、
焼香のあとに遺族席にむかってのみお辞儀する人、
遺族席と来賓席にお辞儀する人、
一同にお辞儀→焼香→一同にお辞儀する人、
いったいどれが正しいのだ?

●「お坊さん」
お坊さんと話をしたのだが、この方、
かつてはカリスマ美容師だったらしい。

●「お香典係」
をまかされた。
「受付の席はあるのですか?」と叔父に尋ねると、
「そのヘンにノート広げて座っていれば、皆持ってくるよ」
そこでそのヘンにノートを広げて座っていたが、誰も持ってこない。
参列者の大半が親族であるのをいいことに、お香典を集金して廻った。

●「懐かしい親戚」
もう25年ぶりに再開した親戚がいた。
僕が子どもの頃によく可愛がってもらった人だ。
僕から切り出した挨拶がこれだ。
「お久しぶりです。すみませんオヤジになっちゃって」
なぜ謝らなければいけないのか、自分にもよくわからない。

●「怖い」
故人の最後の対面のために御棺を空けた時、
8歳の次女は故人の顔に触れた。
するとそのあまりの冷たさに驚き、
思わず「怖い」と言った。
それを聞きつけたのが、僕の従兄弟の4歳になる娘さん。
同じ感性の持ち主がいるのに気づいたのか、
感動の眼差しで娘を見つめ、
その後、二人は急激に仲良くなっていた。

●「お骨」
火葬場の扉が開いて故人のお骨が出てきた瞬間、
次女が今度は「うぉっ」と小さく叫んだ。
あとで理由を聞いたら、火葬場で焼かれた場合、
黒こげになった遺体が出てくると勝手に想像していたらしい。
そんなものを出して、どうするのだ。

●「骨壷」
俗に「喉仏」と呼ばれる第二頚椎の骨が、
完全に残っているのは珍しいと係員の方が言っていた。
体格が大きかったこともあるのだが、
すべてのお骨が骨壷に入りきれず、
最後は無理やり蓋を閉めていた。
長寿の秘訣が骨にあることがわかった。

●「精進料理」
の席で親戚中から僕の仕事について質問攻めにあった。
「これこれこういう形のボイストレーニングの教室です」
などと話しているうちに、勧誘をはじめていた。

涙もあるけど、「クスッ」と笑うこともあったわけで、
祖母らしいといえば、祖母らしい葬式だった。